1/14
数年に一度の大雪に見舞われた福井。
雪×鉄道にテンションが上がったので出かけてみました。
家を出た時点では
が運転見合わせ。
30分遅れの始発列車で福井駅へ。
すまいるは通常運行。天井の雪の量がすごい。
そのまま歩いて田原町方面へ。
福井鉄道はバス代行。対応すべてがスムーズ。ここ数ヶ月は軌道区間の保守工事による代行輸送が多く、慣れているというのも理由のひとつかもしれません。
ものすごい雪です。志比堺のあたりでは雪が積もりすぎで踏切の障検が作動しっぱなし。すごすぎる。
福鉄福武線がヒゲ線を含む田原町~浅水で運転を再開したらしいのでフェニックス通りへ。
幸橋で浅水行きのモ770。幕は誤表示。最近赤十字前止多いから間違えちゃったのかも。
モ880も元気に走り回っていました。
鉄軌分界点の近くで撮影。定期列車で設定のない浅水行き。この幕は結構珍しいんじゃないかな。
体質改善工事が施工されたキハ120-200にとっても初めての大雪。
赤十字前のホキ1641・1642。奥のホキ1641が見えなくなるぐらいに積もってます。ホキ1642の一番手前の車輪はスポーク車輪。今となっては結構貴重なので福鉄に来られた際には是非とも見てほしいポイント。
2日前に脱線しながらもこの日除雪作業を頑張ったデキ11。無骨な感じとかわいさを兼ね備えた外観…
鉄道線で活躍するD101。車籍はなく、機械扱いだそうです。
列車と代行バスを乗り継いで北府へ。
610形です。19年前に名古屋市営地下鉄名城線からやって来た車両。解体が始まったという情報を聞き、もう見られないのかなと思っていました。
ここに来ると少し寂しい気持ちになります。
雪晴れ、いいですね…
終点・田原町まで乗り通して新福井へ。
MC5001をまともに撮ったのは初めて。
こんな景色が見られるのも今年が最後ですね。
新福井駅は北陸本線も無理矢理狙おうと思えば狙えるので結構オススメです。
昼頃には勝山永平寺線が全線で運転再開、夕方には三国芦原線も全線で運転再開。
翌日の朝には福井鉄道も全線で運転再開。
福井鉄道は凍結などにより運休を繰り返していますが、なんとか普段通りの状態に戻りつつあります。
鉄道、バス、自家用車、歩行者、これらのいい面、悪い面を身をもって体験できたのは大きな財産になりそうです。